日本語教育の特色
学生が社会に出たときに、相手に合わせて適切な日本語を使用し、円滑なコミュニケーションを取ることができ、多文化共生社会で活躍できる人材になることを目指しています。
1 日本語教育
日本語教育では、専門性を高めるための日本語力を養います。単に言語を学ぶだけでなく、場面や話題に応じた適切な言語使用ができる社会言語学的な能力を身につけることを重視します。また、文字を通じた情報の理解力を高め、自ら発信する力を育成することで、実践的な日本語能力を向上させます。
2 社会人としての教育
日本で自立した生活を送るための生活習慣を身につけます。さらに、日本社会で活躍するために必要なマナーを学び、円滑な人間関係を築く力を養います。また、課題や問題を解決する力を育てるとともに、他者と協働して活動できる能力を身につけ、社会で求められる実践的なスキルを習得します。
3 異文化を理解し多文化共生社会での活躍を目指す
日本文化だけでなく様々な国の留学生が持つ多様な文化を学び、異文化適応能力を養います。また、日本社会で自分の能力を最大限に発揮できる力を身につけ、異国であっても自分らしさを保ちながら他国の人々と関わる力を育てます。さらに、多文化共生社会で求められる協調性や調整力を身につけることで、より円滑な国際交流を実現し、グローバルな環境で活躍できる人材を目指します。
コース概要
進学2年コース<4月入学>/ 1600時間(400日) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
初級1 | 初級2 | 中級1 | 中級2 | ||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
上級1・ 受験対策 | 上級2・ 受験対策 | 上級3・ 受験対策 |
進学1年6ヶ月コース<10月入学>/ 1200時間(300日) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
初中級 中級1 | 中級1 中級2 | ||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
中級2 上級1 | 上級1・上級2・ 受験対策 | 上級2・ 受験対策 | 上級3・ 受験対策 |
※中上級レベル(N3相当以上)の方は習熟度に合わせたクラスへの編入制度があります。
時間割
午前コース | 1限目 | 09:10 〜 09:55 | 日本語 |
---|---|---|---|
2限目 | 10:00 〜 10:45 | 日本語 | |
3限目 | 10:55 〜 11:40 | 日本語 | |
4限目 | 11:45 〜 12:30 | 日本語 |
午後コース | 5限目 | 13:10 〜 13:55 | 日本語 |
---|---|---|---|
6限目 | 14:00 〜 14:45 | 日本語 | |
7限目 | 14:55 〜 15:40 | 日本語 | |
8限目 | 15:45 〜 16:30 | 日本語 |
カリキュラム
1 できる日本語
『できる日本語』の教科書をベースに、日本語で自ら発信する「伝える力」、「考える力」、そして、他者と分かりあうための「語り合う力」を修得しています。人や社会とつながっていくには互いに伝え合い、語り合いながら交流することが必要です。教室での学習のみならず様々な形のコミュニケーション活動を行い、日本語を通し日本の文化・慣習、人間関係を学びます。
2 日本語能力検定(JLPT)対策
日本語能力検定(JLPT)対策授業では、N1から各レベルに対応し、試験の出題傾向を分析して、文法、語彙、読解、聴解の各分野をバランスよく学び、効率的に合格を目指します。経験豊富な講師が、実践的な演習や過去問を活用しながら丁寧に指導。個別サポートも充実しており、一人ひとりの弱点克服をサポートします。
3 日本留学試験(EJU)対策
日本留学試験(EJU)対策授業では、日本の大学進学を目指す方のために、「日本語」「総合科目」「数学」「理科」の各科目に対応します。経験豊富な講師による過去問や模擬試験の指導により、理解を深める授業を展開しています。進学相談も行っており、一人ひとりの目標達成をサポートします。
4 外国人介護人材一貫教育プログラム(浜日)
浜松日本語学院と浜松未来総合専門学校国際介護福祉士科との一貫教育を行い、長期間就労可能な介護高度人材の育成を目指しています。国家資格である介護福祉士を目指すために、日本語学校では基礎的な介護の日本語を理解することができる能力を修得します。また、介護福祉施設でアルバイトし、介護補助などの実践的な知識や技術も合わせて修得します。
学校行事

-1-1024x683.jpg)



